【10銘柄増配】日本高配当株ポートフォリオの実績報告【2022年2月】

どうも、アイクです。

今日は、私が実践している日本の高配当株投資の実績(2022年2月ver.)を報告していきます。

また、1月からは私の高配当株ポートフォリオと日本株のインデックス(日経平均株価とTOPIX)の値動きの比較をスタートしました。

   
実際に高配当株投資をするとどんなふうに資産が変動するのかをこの記事で疑似体験してみましょう
投資初心者の方が私の投資実績を見て
  1. 分散投資するとこんな値動きになるんだな
  2. 暴落や暴騰時にはこんな取引をするんだな
  3. こういう風に資産が増えていくんだな

といったことを感じて、個別株投資への恐怖心が少しでも薄くなれば良いなと思っています。

私がなぜこんなにも個別株投資を広めたいと考えているかは、下記の記事をご覧ください。

関連記事

どうも、アイクです😆このブログでは、以前から日本の高配当個別株投資について情報発信を続けてきました。しかし、大切なことをお話していないことについ先日気付きました。それは、そもそもなぜ日本の個別株に投資[…]

この記事では

  1. 管理人の現状
  2. 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
  3. ポートフォリオの現状
について解説します。
なお、ポートフォリオの現状については、SBI証券の画像を添付しています。
それではいってみましょう。

管理人の現状

管理人のプロフィール

まずは、私という人間についてです。

興味ない人は飛ばしてください(笑)
私の大まかなプロフィールは
  • 30代男
  • 共働きサラリーマン
  • 2018年から資産運用スタート(つみたてNISAとiDeCo)
  • コロナショック時にFXの自動売買でロスカットを経験(-50万円)
  • コロナショックのどん底から高配当株投資スタート(米国高配当ETF)
  • 2021年10月から個別株投資スタート

といった感じで、個別株投資自体はまだまだ5か月目に入ったところです。

日々学びつつ発信しつつ、これからも頑張っていきます。

管理人の金融資産について

私が現在保有しているリスク資産は

評価額先月比(値動き込)
日本高配当個別株203万円+56万円
米国高配当ETF159万円+6万円
投資信託261万円+11万円
待機資金744万円-6万円
合計1,367万円+67万円

となっています。

待機資金の減りが少ないのは、一人分の収入で生活しているからもう一人の収入が丸々待機資金に入っているためです。

共働きの倹約家は資産形成の特急券だね
資産形成に協力してくれる妻には日々感謝ですね。

基本的な運用方針は、

  1. 老後資金や子供の学費など遠い将来の支出に備える(投資信託)
  2. 日々の生活に潤いを与える(高配当株投資)

この二刀流となっております。

投資信託と高配当株投資の二刀流は現在と未来のどちらにも備えるバランスの良い投資だよ

高配当株投資で配当金が200万円を超えたらFIRE(経済的自立による早期退職)したいなと考えていますので、それまでの過程をこのブログで感じていただけるようにコンテンツを充実させていきたいですね。

日本高配当株ポートフォリオの運用実績

ポートフォリオの推移~業績相場入り間近~

2022年2月は、以前から懸念されていたインフレがさらに進行したり、ロシアのウクライナ侵攻開始など金融市場にとって非常にネガティブなネタが満載な一月でした。

それらの影響から、日経平均株価は1月1日からすでに8%、TOPIXも約5%下げています

そんな中、私の日本高配当株ポートフォリオは1.09%のプラスとなっています。

   
なぜこんなに違いが出たのかな?
上のグラフを見ると、私のポートフォリオと日本株インデックスの価格差は、ワニの口ほどに開き始めています(グラフの縦軸次第でどうにでもなるですが・・・)。
この値動きの要因は、株式市場が各国の金融緩和を背景とした期待で株の売買をしていた金融相場から、企業の実力を評価して売買される業績相場へ移行したためです。
インデックスには、金融相場でお金が集まりやすいIT企業などが多く含まれているためそれらに足を引っ張られて下落したというわけですね。
優良な高配当企業とは、業績が良くて株主還元意識が高い企業なので、これらの企業にとって業績相場は追い風と言えます。
   
そういう企業ばかりで構成されたポートフォリオが好調なのは必然なんだね
また、高配当株は配当金目的に長期保有している投資家が多いことから、ポートフォリオ全体の価格変動率が低く抑えられていることもわかります。
大きく勝つこともありませんが、その代わり思いがけない損失を食らうことも少ない高配当株投資は、心穏やかに資産運用したい私のような兼業投資家に向いた選択肢と言えるでしょう。

損益・配当金~インデックスが下げトレンドな中で評価益を計上~

評価総額評価損益配当金配当実利回り
¥2,050,603¥30,784¥80,5733.99%
投資総額損益比率税引き後配当金税引き後実利回り
¥2,019,8191.52%¥64,0453.17%

上記の表は、私の日本高配当株ポートフォリオの運用成績表になります。

税引き後の配当金と実利回りは、所得税と住民税、復興特別所得税を合わせた20.513%分を差し引いた数値になっています。

2022年の年始以来、世界的に下げトレンドな中、元本割れに至っていないのは個人的に十分な運用成績と考えています。

   
ここでも「足るを知る」マインドが重要だね
高配当株投資は、投資の前提条件が崩れない限りは基本的に売却することはないので、受け取った配当金以上の含み損を抱えない限りはポートフォリオの損益を過度に気にする必要はないでしょう。
今後もルールに従って買い進めて配当金という名の黄金のダチョウの育て方を育てていきます。

増配・減配の状況~増配ラッシュ突入!!~

企業名配当推移
日特建設29円→40円
日東富士製粉136.5円→154円
JACリクルートメント
73円→75円
日本たばこ産業(JT)140円→150円
アルプス技研75円→76円
日本インシュレーション35円→37円
タクミナ40円→45円
バルカー105円→115円
日本電信電話105円→115円
ケー・ユー・ホールディングス39円→50円
※青色の企業名をクリックすると、その企業の分析記事に移動できます。
なし。
2022年2月は各社の決算発表があり、私のポートフォリオを構成する銘柄では続々と好決算を発表しています。
   
決算内容の詳細は各企業分析記事を見てみよう
結果、なんと10社もの企業が増配を発表しました(JTは株主優待廃止と引き換えの増配ですが)。
日本では、ここ数年で株主還元の意識が急速に芽生えており、積極的に増配したり、赤字でも配当を維持する企業が増えています
赤字や一時的な業績悪化に伴うたこ足配当には注意が必要ですが、やはり高配当株投資に追い風が吹いていることは間違いなさそうです。

ポートフォリオの現状

2022年2月末時点の保有銘柄は以下のとおりです。

今月の購入・売却銘柄~無配転落銘柄を整理~

企業名株数備考
フィード・ワン173株買い増し
JACリクルートメント14株買い増し
学情95株新規銘柄
日本SHL41株新規銘柄
アルテリアネットワークス18株買い増し
ナトコ70株新規銘柄
アサンテ52株買い増し
企業名株数備考
中国電力6株無配転落予想
東北電力16株無配転落予想

今月の新規購入銘柄は、学情、日本SHL、ナトコの3銘柄です。

配当利回りは3%台で高配当株投資としては平凡な部類ですが、3社とも財務安定で長期保有できる優良企業と判断しました。

買い増し銘柄の4社は、いずれも株価が取得単価から10%下げたため機械的に買い増したものです。

   
投資家心理を排除して機械的に売買した方が良い結果につながることが多いよ
また、今月は、減配に転落した中国電力と東北電力を売却しました。
現在、電力各社では世界的な原油高の影響から火力発電所等の燃料費が高騰しており、大幅な赤字を計上するなど窮地に立たされています。
   
SDGsの点からみても、日本の電力会社は今厳しい立ち位置にいるよね
そんな上記の2社に投資していた前提条件は、配当金を維持または増配であったため、今回の減配で手放す決断をしました。
原油高が終わらない昨今の電力会社は、まさに投資格言でいうところの落ちるナイフそのものであり、今は買うべきではないと考えています。
将来、再び買い戻すのは
  1. 原油価格が落ち着く
  2. 営業黒字に復活
  3. 配当金が減配前の水準に戻る

これくらい条件が整ってからでも遅くないと考えます。

   
「落ちるナイフをつかむな」
市場から退場しないためにもこの格言は重視しよう

構成比率について

※ セグメントの色は緑がディフェンシブ銘柄、赤色が景気敏感銘柄であることを示します。

今月は、サービス業を中心に買い増したためサービス業の比率が一気に上昇しました。

現状は、サービス業、情報・通信、化学の3セクターだけでポートフォリオの約50%を占めており、あまりバランスが良いとは言えない状態です。

今までは10%の含み損が出るまで放置していましたが、ボーナス期などまとまった収入が入ったタイミングでのリバランスを検討していきます。

高配当株投資におけるリバランスは、投資予算のほかに全体のバランスやトータルの配当利回りなど様々な点を考慮する必要がありますので、じっくり考えていくことにします。

   
こういう時に急いで動かなくていいのが個人投資家の強みだね

セクターごとの損益~好決算により15セクターがプラス~

各セクターの成績は、先月の9銘柄プラスから6銘柄増えて15銘柄がプラスになりました。

増配や業績の上方修正を発表して株価が高騰した企業が、全体の成績を押し上げた形です。

   
売る気はなくても成績がいいと安心するね
株式市場全体が下げ基調であることを踏まえると、高配当株に投資マネーが流れていることを実感できますね。

まとめ

この記事では

  1. 管理人の現状
  2. 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
  3. ポートフォリオの現状
について解説しました。
世界各国が利上げに動いていることから、今後も高配当株への投資マネー流入は続くものと思われます。
しかし、現在のウクライナ情勢や利上げ等によりリセッション(景気後退局面)入りした場合は、さすがの高配当株ポートフォリオもインデックス同様に値下がりせざるを得ないでしょう。
したがって、今は全力で買い向かう場面ではないと考えます。
おそらく2022年一杯は不安定な相場が続くと思われますので、常に逃げ足(余剰資金)を残しつつ買い増していこうと思います。

2022年2月の実績発表はここまでです。

私のポートフォリオを構成している企業について深く知りたい方は、下記記事から企業分析記事を見てみると、私が投資を決断した理由がよくわかるはずです。

関連記事

クリエートメディックの高配当企業分析記事をアップしました(累計18企業目) 構成銘柄を更新しました。 配当利回りを更新しました(2022年12月30日現在)どうも、アイクです。今日は、私が実際に投[…]

当ブログでは、日本の個別株について情報発信しています。

別ブログでは日本の個別株以外の投資や日々の生活を快適にするコツや健康に生活する手法など、読者の人生をトータルで改善する情報を提供しています。

We can FIRE

私のブログを見て、一人でも人生が好転すれば嬉しいです 〜We can FIRE〜