- グラフを最新に更新しました。
- 2022年度1/四半期決算短信の情報を追記しました。
どうも、アイクです。
今日は、バルカーについて企業分析します。
結論としては
- 需要の拡大が期待できるビジネスモデル
- 実質無借金経営
- 長期で右肩上がりの配当戦略
の3点から、バルカーは長期で安定的に配当収入が得られる銘柄だと判断しました。
この記事では、
- バルカーの概要
- バルカーの営業成績
- バルカーの財務状況
- バルカーの配当戦略
- バルカーの将来性
について解説します。
なお、本記事では、IRBANK様のデータを引用しています。
それではいってみましょう。
バルカーの概要
バルカーは1927年に創業し、様々な製造業を営む企業などに対してシールやガスケットという継ぎ手を製造販売している老舗メーカーです。
バルカーの営業成績
売上高~成長性は製造業の景気に左右されるが安定感は高い~
バルカーの主力商品が製造業の部品である以上、同社の業績は製造業の景気に大きく左右されます。
グラフを見ると、やはりリーマンショックのころに大きく減収を記録しています。
営業利益率~景気の影響を受けつつも底堅く推移~
営業利益率も、売上高同様に不景気時に大きく下げる傾向にあるようです。
バルカーの財務状況
自己資本比率~不測の事態に十分対応可能な企業耐性~
バルカーは、自社の長期経営計画にて「COVID-19のような不測の事態発生を意識した企業耐性の強化」を謳っています。
企業体制の強化というと
- 財務状況の改善
- ビジネスモデルや取引先の分散
といったことが思いつきます。
同社の財務状況は、2007年度以降自己資本比率が上昇しており、2019年度には70%を超えています。
また、リーマンショック時やコロナ禍に大きく減らさなかったことも好材料です。
ネットD/Eレシオ~2015年度以降無借金経営を継続中~
ネットD/Eレシオも一貫して低い値を示しており、非常に健全な経営をしてきたことが分かります。
とはいえ、融資を受けていないわけではなく、なるべく現金を使わずにいつでも完済できる状況を維持しつつレバレッジをかけている感じです。
さらに、2015年度以降は現金等が有利子負債の残額を上回る実質無借金経営を継続しており、コロナ禍でも改善傾向を継続していることから、現状、倒産リスクは低いと評価できます。
バルカーの配当戦略
配当金~安定して右肩上がりで推移~
バルカーの配当金は、2020年度に5円減配しているものの、全体的に増配傾向にあります。
配当性向~業績が落ちた時の配当戦略は要注目~
バルカーは、独自の配当戦略として
連結株主還元性向=(当年度配当金総額+当年度業績を基準とした自己株式取得額)÷当年度当期純利益 =50%
という基準を示しています。
その基準に照らすと、2021年度の配当金(105円)は50.1%となっています。
バルカーの将来性
バルカーの主要ビジネスが製造業に対する部品の製造・販売である以上、同社の業績が製造業の動向に左右されることは既に開設したとおりです。
では、日本の製造業の動向についてみていきましょう。
経済産業省が公開している2021年版ものづくり白書によると、向こう3年間、製造業の景気は右肩下がりになるとの予想が出ています。
最新の業績
- 仕事の受注量は増加
- サプライチェーンリスクの見直しにより原材料はしっかり確保
- コロナの影響で受注をさばききれず
- 借入金は増加傾向
バルカーが発表した1/四半期決算短信の業績だけを眺めると、前年同時期の決算と比較して非常に好決算だったといえます。
しかし、今と前年第1/四半期では、コロナに対する世間の姿勢などが全く違います。
好決算には違いありませんが、ウィズコロナ前と後のデータを安易に比較しない方が良いでしょう。
実際、受注量は約1割増加して嬉しい限りですが、受注残高は4割以上増加しています。
また、最近は借入金が増えていることも気になります。
とはいえ、ネットD/Eレシオは依然マイナスで、いざとなれば全額一括返済可能な水準です。
生産力を維持・強化するための投資だと思いますので、成功を期待したいところです。
まとめ
この記事では、
- バルカーの概要
- バルカーの営業成績
- バルカーの財務状況
- バルカーの配当戦略
- バルカーの将来性
について解説しました。
結論として
- 需要の拡大が期待できるビジネスモデル
- 実質無借金経営
- 長期で右肩上がりの配当戦略
の3点から、バルカーは長期で安定的に配当収入が得られる銘柄だと判断しました。
バルカーの企業分析は以上になります。
他の企業の銘柄分析も見たい方は、こちらの記事から飛べるようになっています。
クリエートメディックの高配当企業分析記事をアップしました(累計18企業目) 構成銘柄を更新しました。 配当利回りを更新しました(2022年12月30日現在)どうも、アイクです。今日は、私が実際に投[…]
当ブログでは、日本の個別株について情報発信しています。
別ブログでは日本の個別株以外の投資や日々の生活を快適にするコツや健康に生活する手法など、読者の人生をトータルで改善する情報を提供しています。
私のブログを見て、一人でも人生が好転すれば嬉しいです 〜We can FIRE〜