【初の無配転落】日本高配当株ポートフォリオの実績報告【2022年7月】

どうも、アイクです。

今日は、私が実践している日本の高配当株投資の実績(2022年7月ver.)を報告していきます。

また、1月からは私の高配当株ポートフォリオと日本株のインデックス(日経平均株価とTOPIX)の値動きの比較をスタートしました。

   
半年間も比較するとだいぶ変化が出てきましたね
投資初心者の方が私の投資実績を見て
  1. 分散投資するとこんな値動きになるんだな
  2. 暴落や暴騰時にはこんな取引をするんだな
  3. こういう風に資産が増えていくんだな

といったことを感じて、個別株投資への恐怖心が少しでも薄くなれば良いなと思っています。

私がなぜこんなにも個別株投資を広めたいと考えているかは、下記の記事をご覧ください。

関連記事

どうも、アイクです😆このブログでは、以前から日本の高配当個別株投資について情報発信を続けてきました。しかし、大切なことをお話していないことについ先日気付きました。それは、そもそもなぜ日本の個別株に投資[…]

この記事では

  1. 管理人の現状
  2. 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
  3. ポートフォリオの現状
について解説します。
なお、ポートフォリオの現状については、SBI証券の画像を載せています。
それではいってみましょう。

管理人の現状

管理人のプロフィール

まずは自己紹介から

興味ない人は飛ばしてください(笑)
私の大まかなプロフィールは
  • 30代男
  • 共働きサラリーマン
  • 2018年から資産運用スタート(つみたてNISAとiDeCo)
  • コロナショック時にFXの自動売買でロスカットを経験(-50万円)
  • コロナショックのどん底から高配当株投資スタート(米国高配当ETF)
  • 2021年10月から個別株投資スタート

過去の失敗があったからこそ、淡々と投資信託を積み立て、綿密な分析のうえ個別株に投資できる今があります。

   
失敗から学ばない人、うまく失敗できない人は市場で生き残れません。

日々学びつつ発信しつつ、これからも頑張っていきます。

管理人の金融資産について

私が現在保有しているリスク資産は

資産の種類評価額先月比(値動き込)
日本高配当個別株728万円+76万円
米国高配当ETF229万円+18万円
投資信託325万円+19万円
待機資金389万円-69万円
合計1,671万円+44万円

となっています。

7月は、偶然にも先月と同額である約47万円分の日本株を買い付けました。

具体的な銘柄は後述します
7月はユーロ圏が11年ぶりの利上げに踏み切るなどありましたが、それでも市場は好調で、全体的に資産が増加しました。

基本的な運用方針は

  1. 老後資金や子供の学費など遠い将来の支出に備える(投資信託)
  2. 日々の生活に潤いを与える(高配当株投資)

この二刀流となっております。

投資信託と高配当株投資の二刀流は現在と未来のどちらにも備えるバランスの良い投資だよ

高配当株投資で配当金が200万円を超えたらFIRE(経済的自立による早期退職)したいなと考えていますので、それまでの過程をこのブログで感じていただけるようにコンテンツを充実させていきます。

日本高配当株ポートフォリオの運用実績

ポートフォリオの推移~史上最高値を更新~

年初を100としたときの値(先月比)はそれぞれ以下のようになりました。

  1. 高配当株ポートフォリオ 107.82(+5.31%)
  2. 日経平均株価 97.25(+6.52%)
  3. TOPIX 97.52(+4.78%)

7月は日本を代表する225社で構成される日経平均株価の上昇が特に顕著であることから、大企業が株式市場をリードする流れだったようです。

また、高配当株ポートフォリオが史上最高値を更新しました。

   
割安なタイミングで買い増せているのが要因かもね
喜ばしい限りですが、好調な時は買い増せる銘柄が少なくなります。
   
余剰資金が増えると、何か買わなきゃいけない気がしてくるよね
焦って高値掴みをしないよう資金管理を徹底していきます。

損益・配当金~含み益拡大でメンタル安定~

評価総額評価損益配当金配当実利回り
¥7,280,960¥453,156¥296,4464.34%
投資総額損益比率税引き後配当金税引き後実利回り
¥6,827,8046.64%¥235,6363.45%

上記の表は、私の日本高配当株ポートフォリオの運用成績表になります。

税引き後の配当金と実利回りは、所得税と住民税、復興特別所得税を合わせた20.513%分を差し引いた数値になっています。

約47万円分の買い増しを行い配当金が約2万円増加しています。

配当実利回りは先月と変わらず4.34%でした。

また、評価損益が先月から約2.7倍に増加しています。

   
原則、利確する予定はありませんが、含み益だと保有してて安心しますね

増配・減配の状況~2銘柄増配、沖縄電力が無配転落〜

7月は、2銘柄が増配、減配は1銘柄でした。

企業名配当推移
テクノフレックス41円→44円
TAKARA&COMPANY58円→70円
企業名配当推移
沖縄電力未定→0円

沖縄電力は以前より、原油価格の高騰及び円安に伴う大幅なコスト増の影響が見通せないことから今期の業績及び配当金を未定としていました。

そして先日発表された第1/四半期の決算で、今期の業績を約400億円の赤字、配当金を無配に下方修正しました。

   
円安が悪い方向に働いた典型例だね
沖縄電力は電力会社の中でもトップクラスの好財務体制を構築できているのでなんとか頑張ってほしかったのですが、保有する現金以上の赤字を計上するとあっては致し方ないですね。
とはいえ、代わりになる企業もいませんし、東京電力のように事故や不祥事を起こしての無配転落ではないので、今後状況が変わったらまた配当金を出してほしいですね。

ポートフォリオの現状

2022年7月末時点の保有銘柄は以下のとおりです。

SBI証券のポートフォリオ画像より引用

今月の購入・売却銘柄~買い増しルールを新設~

企業名株数備考
(株)バルカー112株買い増し
TAKARA&COMPANY100株買い増し

企業名が青色の銘柄は、クリックすると分析記事が見られます。

なし
7月は、ガスケットなどの製造販売を手掛けるバルカーと、企業のディスクロージャー業務を助けるビジネスを展開するTAKARA&COMPANYを買い増ししました。
これまで、銘柄の買い増しは10%以上の含み損が出た時に行ってきました。
しかし、このルールだけだと買い付け当初から株価が右肩上がりの銘柄がいつまで経っても買い増せないことが課題となっていました。
   
上手くいってる銘柄にいつまでも追加投資できなかったんだね
そこで、7月からは配当利回りが前月比1割以上上昇した銘柄についても購入していくことにしました。
バルカーは一時的な株価の下落、TAKARA&COMPANYは増配により新たな買い増しルールに該当したので買い増しを決意しました。
7月に売却した銘柄はありません。
沖縄電力については、無配転落の発表が月末だったために売り注文は出したものの、売却が間に合いませんでした。
売却した理由は、無配が確定したためです。
   
こっちの理由は分かり易いね
正直、電力会社の中では一番財務状況が良好なので売却する迷いましたが、機械的にルール通り処理することにしました。
   
その時の気持ちに流されてたら、碌なことにならないからね
沖縄電力については将来的に原油高の高騰が落ち着いて、配当金が出るようになったら買い戻そうかなと考えています。
   
今のうちに買い集めれば大きく儲かるんじゃない?
実際このように考えて買いに走る投資家は少なくないでしょう。
しかし、未来を予想して株を買うのはギャンブルと変わりありません。
都合の良い未来になればよいですが、そうならなかった場合のダメージは計り知れません。
   
知らないうちに投資家からギャンブラーへ転職しないように気を付けたいですね
基本的には、配当を再開したり業績が黒字転換するなど、沖縄電力に投資妙味が出たことを確認してから買い始めれば十分だと考えます。

構成比率について

※ セクターの色は緑がディフェンシブ銘柄、赤色が景気敏感銘柄であることを示します。

セクターの分散については、十分なレベルにあると考えています。

沖縄電力の無配転落に伴い、電気・ガス業の配当比率が大幅に下がってしまいました。

同セクターの銘柄はJパワーだけなので、Jパワーが新たな買い増しルールに引っ掛かったタイミングで買い増したいですね。

セクターごとの損益~26セクター中24セクターが損益改善~

※ セクターの色は緑がディフェンシブ銘柄、赤色が景気敏感銘柄であることを示します。

7月は株式市場好調の波に乗って、非鉄金属と精密機器以外の24セクターで損益が前月比で改善しました。
損益が悪化した2セクターの銘柄はタツタ電線とクリエートメディックです。
タツタ電線は決算で業績の下方修正が入ったためですが、クリエートメディックについてはよく分かりません。
   
こういう謎の下げは買い場のこともあるから、しっかり監視していきます

まとめ

この記事では

  1. 管理人の現状
  2. 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
  3. ポートフォリオの現状
について解説しました。
今月は買い増しルールの新設や初めての無配転落などがあり、学びの多い月になりました。
銘柄売買時のルールに絶対の正解はありません。
しかし、ルールを決めずに売買したり、一度決めたルールに従わずその時の気分で売買するのは投資失敗法のひとつです。
情勢に応じてルールを柔軟に見直す必要は出てきますが、常に学び、自分なりに適切な判断を心がけていきます。

それでは、2022年7月の実績発表はここまでです。

私のポートフォリオを構成している企業について深く知りたい方は、下記記事から企業分析記事を見てみると、私が投資を決断した理由がよくわかるはずです。

関連記事

クリエートメディックの高配当企業分析記事をアップしました(累計18企業目) 構成銘柄を更新しました。 配当利回りを更新しました(2022年12月30日現在)どうも、アイクです。今日は、私が実際に投[…]

当ブログでは、日本の個別株について情報発信しています。

別ブログでは日本の個別株以外の投資や日々の生活を快適にするコツや健康に生活する手法など、読者の人生をトータルで改善する情報を提供しています。

We can FIRE

私のブログを見て、一人でも人生が好転すれば嬉しいです 〜We can FIRE〜