【初心者向け高配当企業分析】TAKARA&COMPANYに投資する3つの理由【参入障壁の高いビジネスモデル】

  1. 2023年5月期本決算情報を追加しました。
  2. 各グラフを更新しました。

どうも、アイクです。

今日は、TAKARA&COMPANYについて企業分析していきます。

結論としては

  1. 参入障壁が高く需要が底堅いビジネスモデル
  2. 実質無借金の安定経営
  3. たこ足配当も辞さない株主還元意識
の3つの理由から、TAKARA&COMPANYはポートフォリオ全体の安定感を高めてくれる銘柄と判断しました。

この記事では、

  1. TAKARA&COMPANYの概要
  2. TAKARA&COMPANYの営業成績
  3. TAKARA&COMPANYの財務状況
  4. TAKARA&COMPANYの配当戦略
  5. TAKARA&COMPANYの将来性
  6. 最新の業績

について解説します。

なお、本記事では、IRBANK様のデータを引用しています。

それではいってみましょう。

TAKARA&COMPANYの概要

TAKARA&COMPANYは、東京都豊島区に本社を置く創業70年の老舗で、主要なビジネスとして以下の二つを展開しています。

  1. 国や企業のディスクロージャー業務の支援
  2. グローバル展開を目指す企業を書類の翻訳や通訳により支援

企業の適切でわかりやすい情報開示を支援

ディスクロージャー業務とは、国や企業が各方面に情報公開を行うことを指し、株式会社などが公開するIR情報などもこれに含まれます。

TAKARA&COMPANYは、そういった情報公開用の資料を作成する支援をしているというわけですね。

   
自分の業績は自分が一番分かってるから情報公開するのに他人の手を借りるメリットなくない?
このように考える方も少なくないと思います。
どころで、皆さんは株式投資をするにあたりIR情報の隅から隅まで目を通していますか?
内容を理解できていますか?
私は、当ブログで企業分析記事を執筆していることもあり、一般の方よりはIR情報に目を通しているつもりです。
それでもすべての資料に目を通すことはありません
   
全部見てたら肝心の投資ができなくなるもんね
したがって、情報を公開する企業は、自分たちが伝えたい情報を効果的に伝える工夫を凝らす必要があります。
もし自分たちが公開した資料を投資家がネガティブに受け取ったら、たちまち株価が暴落して企業の活動資金が激減してしまいますからね。
   
本業じゃないからって手は抜けないね
そういった資料を作るには、業績や事業内容を把握しているだけでなく、分かりやすく目を引く資料を作成したり見た人に狙った印象を与えるための高いノウハウが必要になります。
しかし、そんなノウハウを持つ企業は多くありません。
そのため、同社のような企業に資料作成自体を依頼したり、コンサルティングを受けたりするわけです。

翻訳事業で企業のクローバル化を手助け

グローバル化を目指す企業にとって言葉の壁はけして低くありません。
   
外国語ができる人材の需要が高いのもグローバル化の流れだね
しかし、ビジネスをグローバル展開するには単に話せるだけでは足りません。
先程解説したディスクロージャー業務を各国の言語や文化などを考慮して行う必要があるからです。
   
グローバル展開するには、ビジネスで使えるハイレベルな言語力と文章力が必要だもんね
そんな人材ゴロゴロしてないだろうから専門家のコンサルは必須かも
そんな同社の取引先は、現在全上場企業の50%に相当する1900社に上り、ディスクロージャー支援ビジネスの第一人者として、非常に高いシェアを誇っています。

TAKARA&COMPANYの営業成績

売上高~アベノミクスの波に乗り順調に成長~

リーマンショック以降、日経平均株価が1万円を割るなどの暗黒期であった2013年度まで、TAKARA&COMPANYの業績は低空飛行を続けていました。

   
あの頃は、日本中から投資マネーが逃げ出してしまったし、新規上場する企業も減っていたから取引相手が増えなかったんだね
アベノミクスの効果が出始めて日経平均株価が上昇しだした2013年度からは、9期連続の増収と右肩上がりに業績を伸ばしてきました。
また、2021年度は通訳・翻訳関連ビジネスで実績のある株式会社サイマル・インターナショナルを買収し、同社の業績がプラスされたため大きく伸びていますね。
   
サイマル・インターナショナルはCOP26やG7サミットなどで実績のある企業だよ

営業利益率~7~14%の安定した収益性~

アベノミクス効果で業績が成長軌道に乗った2013年以降、TAKARA&COMPANYの営業利益率は右肩上がりに成長してきました。

最近は特に、開示書類作成ツール「X-Smartシリーズ」などの高収益商品の売れ行きが伸びており、2022年度には過去最高の営業利益率を記録しています。

2015年度に一度大きく下落してますが、これは消費税増税に伴う駆け込み需要により、前年度に受注が集中しているためです。

   
この時期はどこの企業も同じ傾向が見られますね

TAKARA&COMPANYの財務状況

自己資本比率~M&Aに伴う借入でわずかに悪化~

上のグラフを見ると、TAKARA&COMPANYの自己資本比率は少しずつ右肩下がりと嫌な形になってはいるものの、2022年度時点で75%と非常に高い水準を維持していることが分かります。

   
ここに投資するなら、右肩下がりの理由を分析しないといけないね
記録中、比較的大きく自己資本比率が低下しているのは2016年度と2020年度ですね。
簡単に解説すると以下のとおりです。
  1. 2016年度:自己株式の取得
  2. 2020年度:サイマル・インターナショナルの買収に伴う借入
2016年度に、同社は投資家への利益還元を目的とした自己株式取得のために約5億円の現金を支出しています。
企業が株式市場で自社の株式を購入すると、市場に出回る株式の総数が減るため、需要と供給の関係から株価が上昇する傾向にあります。
   
株価を上げることで投資家に利益を還元したんだね
しかし、自己株式はいくら取得しても純資産には含まれないため、使った5億円分だけ自己資本比率が悪化したということです。
2020年度は、従来から展開していた翻訳・通訳事業を強化するため、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP26)などで採用された実績のある株式会社サイマル・インターナショナルを買収しています。
そのための資金をねん出するために銀行等から20億円もの融資を受けたために自己資本比率が悪化しました。
   
ちなみに、翌年にはすべて完済済みだよ
2021年度以降は上昇傾向にありますが、ここ数年右肩下がりであったことは間違いないので注意深く監視する必要はあるでしょうね。

ネットD/Eレシオ~借入で悪化も余裕の実質無借金経営~

先程解説したように、TAKARA&COMPANYはビジネスの規模拡大のために借り入れを行ったりもしていますが、記録に残っている2008年度から現在まで実質無借金経営を継続しています。

企業の体力でもある内部留保は2008年度から3倍に成長し、経営の安定感は増すばかりですね。

   
それなのにわざわざ金利を取られる借入をするメリットって何なのかな?
借入というと、自己資金での経営や投資ができなくなった企業が行うイメージがありますが、同社のように財務優良な企業でも、有利な条件で借りられるときなどに借り入れを行うことがあります。
企業にとっての内部留保は、私たち投資家にとっての生活防衛資金のようなもので、未曽有の大不況などに備えて基本的には減らさないようにしておきたいものなんです。
したがって、今回の企業買収のように支払う金利以上の利益が見込める場合などは、同じ約20億円の支出でも自己資金を減らさずに融資を受ける方が合理的と判断されることがあります。
また、同社のような財務優良企業は返済が滞るリスクがほぼないため、銀行も良い条件で融資することが多いです。
   
条件が悪ければ自己資金を使えばいいだけだしね
こうしてお金持ち企業は、様々な選択肢の中から自分に都合の良いものを選択し、よりお金持ちになっていくということですね。

TAKARA&COMPANYの配当戦略

配当金~10年で2倍に成長かつ大幅な減配は無し~

TAKARA&COMPANYの配当利回りは、約3%程度で高配当株というほどではありませんが、リーマンショックを受けても大きな減配をすることなく、業績の成長に合わせて段階的に成長してきました。

2023年度の配当金は、22年度から12円増配して70円の予想となっており、今後も更なる増配に期待が持てます。

   
自己株式の取得で売買益狙いの投資家にも利益還元しているし、安心して長期保有できるね
残念な点としては、高配当株投資の対象としては利回りがあまり高くないことです。
ただこれは、優良企業で買いたい投資家がたくさんいる以上仕方がありません。
いずれくるリセッション(景気後退局面)で一瞬高配当株化した時を見逃さずにしっかり買い増したい銘柄ですね。

配当性向~好財務により一時的なたこ足配当も可能~

過去の実績を見ると、TAKARA&COMPANYは基本的に配当性向が40~50%程度になるように配当金を出す方針ようです。

しかし、リーマンショックなどの不景気時には配当性向100%超えのたこ足配当も辞さないなど、減配リスクはかなり低い印象も受けます。

   
2013年度にはさすがに減配してるけどね
取引相手が国や上場企業で株式市場が冷え込んでいる以上、配当性向90%越えが2年も続いてはさすがに無理はできなかったのでしょうね。
2020年度のコロナショックではほぼノーダメージであったことから、同社は単なる不景気というより、株式市場が冷え込んだ時に減配リスクが高まるとみることができるでしょう。

TAKARA&COMPANYの将来性

私は、TAKARA&COMPANYのビジネスは、以下の理由から今後も成長が見込めるだけでなく、需要も底堅く推移すると考えています

   
需要が無くならないのは配当金狙いの投資先として評価できるね
そう考える理由は
  1. ネットの発達で投資環境が改善し続けていること
  2. テレビ会議を利用する際のリアルタイム通訳の需要

この二つです。

素人でも理解できるIR資料が求められている

ネット証券の台頭により、私を始めとした個人投資家による投資マネーの金額は増加傾向にあり、日本政府もまたNISAやiDeCoといった非課税で投資できる制度を新設して個人投資家の増加を後押ししています。

当然、個人投資家は証券アナリストとような専門知識や情報網は持っていませんから、個人投資家の投資マネーを呼び込むには、今まで以上にIR資料の作りこみが重要になってきます。

とはいえ、業界に精通していない個人投資家でも十分に理解できるようなIR資料を作成するのは容易ではありませんから、長年にわたり多種多様な業種のディスクロージャー業務にかかわってきたTAKARA&COMPANYのノウハウが求められるはずです。

サイマル・インターナショナルの期待大

みなさんご存じのとおり、新型コロナウイルスのパンデミックによる人流の低迷により私たちの働き方は一変しました。

様々なビデオ会議やチャットアプリが登場して、海外渡航の制限などはクリアしましたが、今度は言葉の壁が大きく立ちはだかるようになってきました。

   
会議中にいちいち辞書を引くわけにいかないもんね

また、日本で外国人労働者を受け入れる体制も徐々に整ってきており、外国人労働者は今後も増加すると予想されます。

今後、コロナ禍がどのように推移するかは予想できませんが、ビジネスチャンスをつかんだり、海外の優秀な人材を取り込むために翻訳や通訳といった需要は伸びていくことが予想されます。

また、政府などを相手に事業を展開する場合、間違いは絶対に許されませんから、サイマル・インターナショナルのような確かな実績のある企業を傘下に持っていることは、他社に対する大きなアドバンテージになるでしょう。

参入障壁が高いのも配当金狙いの投資先として好評価だね

最新の業績

  1. コロナの影響が弱まったことでビジネス機会が回復
  2. IR関連商品及び翻訳事業が好調で利益増大
  1. 株主総会招集通知の電子提供措置対応のため経費が増加

  2. 株主優待が廃止※ただ、来期は増配

営業成績

2023年5月期においてTAKARA&COMPANYは増収増益となりました。

増収増益の要因は、コロナによる経済活動の停滞がほぼ無くなったことでビジネスチャンスが増えたことが主なものになります。

特に翻訳事業の成長が凄まじく、前年比143%の増加となっています。

また、仕事の受注残高も現在63億円残っており、さらに対前年で+3億円となっていることから、業績の安定感もかなり高いと考えます。

   
業績面での不安点はほぼみつからなかったですね

財務状況

TAKARA&COMPANYの財務状況は盤石の一言です。

簡単に説明すると以下のとおりです。

  1. 純資産が増えて(現金等が約28億増加)
  2. 借金が減った(約1億4千万円)
借金完済まで残り3億円
このまま頑張ってほしいです
現金等の額は過去最高を更新しており、キャッシュリッチ度が年々増しています。
正直業績以上に問題なくて書くことがありません。

配当戦略

TAKARA&COMPANYは、今回の本決算で株主優待の廃止を発表しました。

優待廃止の理由は、優待を投資家に届ける際の物流コストが増加しているためということです。

   
株主還元で利益圧迫してたら本末転倒だもんね
これだけならネガティブニュースなのですが、同社は優待廃止と同時に来期の配当金を70円から80円に増配しました。
業績を考えたら優待残ってても10円くらい増配しそうな気はしますが、まぁ来期の更なる増配に期待しましょう。
   
総じて安心して保有できる銘柄ですね

まとめ

この記事では、

  1. TAKARA&COMPANYの概要
  2. TAKARA&COMPANYの営業成績
  3. TAKARA&COMPANYの財務状況
  4. TAKARA&COMPANYの配当戦略
  5. TAKARA&COMPANYの将来性
  6. 最新の業績

について解説しました。

TAKARA&COMPANYは、現状高配当株というわけではありませんが

  1. 参入障壁が高く需要が底堅いビジネスモデル
  2. 実質無借金の安定経営
  3. たこ足配当も辞さない株主還元意識
の3つの理由から、TAKARA&COMPANYはポートフォリオ全体の安定感を高めてくれる銘柄と判断しました。

TAKARA&COMPANYの企業分析は以上になります。

他の企業の銘柄分析も見たい方は、こちらの記事から飛べるようになっています。

関連記事

クリエートメディックの高配当企業分析記事をアップしました(累計18企業目) 構成銘柄を更新しました。 配当利回りを更新しました(2022年12月30日現在)どうも、アイクです。今日は、私が実際に投[…]

当ブログでは、日本の個別株について情報発信しています。

別ブログでは日本の個別株以外の投資や日々の生活を快適にするコツや健康に生活する手法など、読者の人生をトータルで改善する情報を提供しています。

We can FIRE

私のブログを見て、一人でも人生が好転すれば嬉しいです 〜We can FIRE〜