【円安バンザイ?】日本高配当株ポートフォリオの実績報告【2022年10月】

どうも、アイクです。

今日は、私が実践している日本の高配当株投資の実績(2022年10月ver.)を報告していきます。

また、1月からは私の高配当株ポートフォリオと日本株のインデックス(日経平均株価とTOPIX)の値動きを比較しています。

   
高配当株投資の値動きを疑似体験してください
投資初心者の方が私の投資実績を見て
  1. 分散投資するとこんな値動きになるんだな
  2. 暴落や暴騰時にはこんな取引をするんだな
  3. こういう風に資産が増えていくんだな

といったことを感じて、個別株投資への恐怖心が少しでも薄くなれば良いなと思っています。

私がなぜこんなにも個別株投資を広めたいと考えているかは、下記の記事をご覧ください。

関連記事

どうも、アイクです😆このブログでは、以前から日本の高配当個別株投資について情報発信を続けてきました。しかし、大切なことをお話していないことについ先日気付きました。それは、そもそもなぜ日本の個別株に投資[…]

この記事では

  1. 管理人の現状
  2. 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
  3. ポートフォリオの現状
について解説します。
なお、ポートフォリオの現状については、SBI証券の画像を載せています。
それではいってみましょう。

管理人の現状

管理人のプロフィール

まずは自己紹介から

興味ない人は飛ばしてください(笑)
私の大まかなプロフィールは
  • 30代男
  • 共働きサラリーマン
  • 2018年から資産運用スタート(つみたてNISAとiDeCo)
  • コロナショック時にFXの自動売買でロスカットを経験(-50万円)
  • コロナショックのどん底から高配当株投資スタート(米国高配当ETF)
  • 2021年10月から個別株投資スタート

過去の失敗があったからこそ、淡々と投資信託を積み立て、綿密な分析のうえ個別株に投資できる今があります。

   
失敗から学ばない人、うまく失敗できない人は市場で生き残れません。

日々学びつつ発信しつつ、これからも頑張っていきます。

管理人の金融資産について

私が現在保有しているリスク資産は

資産の種類評価額先月比(値動き込)
日本高配当個別株877万円+51万円
米国高配当ETF306万円+85万円
投資信託349万円+18万円
待機資金120万円-90万円
合計1,652万円+64万円

となっています。

   
円安の助けもあって、米国株がかなり増えてました
米国株投資中心の投資家は、最近の円安でウハウハだと思いますが、私は残念ながら、外国株はまだ全体の2〜3割程度なのでそこまで恩恵は大きくありません。
まぁ、後々円高に振れた時のダメージもそこそこで済むということでヨシとしときます。

基本的な運用方針は

  1. 老後資金や子供の学費など遠い将来の支出に備える(投資信託)
  2. 日々の生活に潤いを与える(高配当株投資)

この二刀流となっております。

投資信託と高配当株投資の二刀流は現在と未来のどちらにも備えるバランスの良い投資だよ

高配当株投資で配当金が200万円を超えたらFIRE(経済的自立による早期退職)したいなと考えていますので、それまでの過程をこのブログで感じていただけるようにコンテンツを充実させていきます。

日本高配当株ポートフォリオの運用実績

ポートフォリオの推移~年初来高値付近まで回復~

年初を100としたときの値(先月比)はそれぞれ以下のようになりました。

  1. 高配当株ポートフォリオ 110.28(+3.11%)
  2. 日経平均株価 94.78(+5.35%)
  3. TOPIX 96.56(+4.99%)

高配当株ポートフォリオは、9月13日に達成した110.42にはわずかに届かず110.28という結果になりました。

   
インデックスと比べると、高配当株はやっぱり株価の上昇力に乏しい感じだね
   
高配当株は値上がり益を期待する投資じゃないからしょうがないね
高配当銘柄は、配当金を多く出す分だけ他の銘柄よりも株価の上昇は大人しめで、値上がり益に期待できない性質があります。
その代わり、最初から値上がり益を期待しておらず売却する気のない私のような投資家もいるため株価の下落耐性が強いです。
今後、株価が全体的に上がってきたなら、私のような高配当株ポートフォリオはきっとインデックスに大きく水を開けられることでしょう。
今のうちから自分のやってる投資の性質をしっかり理解して、逆風時に狼狽売りすることのないように備えておきます。

損益・配当金~含み益が一月分の給与並みに拡大~

評価総額評価損益配当金配当実利回り
¥8,778,520¥668,862¥354,6414.37%
投資総額損益比率税引き後配当金税引き後実利回り
¥8,109,6588.25%¥282,5953.48%

上記の表は、私の日本高配当株ポートフォリオの運用成績表になります。

税引き後の配当金と実利回りは、所得税と住民税、復興特別所得税を合わせた20.315%分を差し引いた数値になっています。

配当金はこのあと紹介する減配の影響を受けて3千円ほど減少しましたが、その代わりに含み益が25万円増加しています。

   
含み益と配当金を合わせると、ついに日本株投資の利益が百万円を突破しました
株式投資の利益は、確定させるまでは絵に描いた餅とはいえ、含み益が多いと下落時の握力が強くなるので多いに越したことはありません。
これからも、含み益にはこだわって割安に株を購入することは継続していきます。
   
それが結果的に実利回りを向上させることにもつながるしね

増配・減配の状況~JTの大幅増配とGMOの大幅減配〜

企業名配当推移
明星工業26円→28円
日本たばこ産業150円→188円
日本エス・エイチ・エル86円→90円
兼松エレクトロニクス155円→160円
アルプス物流32円→39円
企業名配当推移
GMOフィナンシャルHD52.14円→21円

10月の半ばから11月半ばまでは、日本企業の決算ラッシュが予定されています。

   
軽く2000銘柄くらいあるから、真面目に見てると時間がいくらあっても足りません

円安の後押しもあり、今のところ日本株には業績が堅調なものが多いですね。

下の記事にもあるように、3社に1社の割合で業績の上方修正が入っているみたいです。

日本経済新聞

急速な円安を受け、上場企業が2023年3月期の業績見通しを上方修正する動きが相次いでいる。28日までに業績予想を発表した…

私のポートフォリオの中でも、5銘柄が増配となりました。

特に、日本たばこ産業(JT)とアルプス物流は20%超えの大幅増配となっています。

反対に、証券業大手のGMOフィナンシャルHDは約40%もの大減配を記録しました。

減配の理由は主に

  • 暗号通貨事業の大幅な減収減益
  • 業務提携し株式も保有しているGMOあおぞらネット銀行の業績不振による特別損失の計上

この2点となっています。

メインビジネスである証券業やFX事業は増収増益ですし、売上高は伸びているのでそこまで悲観はせず保有を継続することにしましたが、今後、本格的な景気後退となった場合は無配転落も覚悟しなければなりません。

   
とりあえず、潮目が変わるまでは買い増さなくて良いと思ってますね

ポートフォリオの現状

2022年10月末時点の保有銘柄は以下のとおりです。

SBI証券のポートフォリオ画像より引用

今月の購入・売却銘柄~優良高配当銘柄を大幅買い増し~

企業名株数備考
クリエートメディック300株買い増し

企業名が青色の銘柄は、クリックすると分析記事が見られます。

なし
企業名が青色の銘柄は、クリックすると分析記事が見られます。
今月は、財務優良銘柄でありシリコーンカテーテル製造業大手のクリエートメディックの300株大幅買い増しを実行しました。
詳しくは銘柄分析記事を見て欲しいのですが、同社は自己資本比率80%近い好財務と医療機器の製造販売という需要の底堅いビジネスを展開しています。
   
ディフェンシブセクターではないけど、優良高配当株のお手本のような銘柄だね
7月以降、クリエートメディックの株価は4ヶ月連続で下落しています。
また、配当利回りも4.2%を超えており過去にない水準で割安となっていますので、個人的にかなりおすすめな銘柄だと思っています。
   
ここからさらに下がる可能性もあるので、最終的な投資判断は自己責任でお願いします
クリエートメディックと同じく優良高配当銘柄である蔵王産業についても含み損が−12%を超えており、買い増しの水準には達しているのですが、米国株などへの買い付け余力を残すため、そして私のポートフォリオの中でクリエートメディックが属する精密機器セクターの投資比率が低かったこともあって今回は蔵王産業の買い増しは見送りました。
   
慌てなくてもいつかはまた買い時は来ますので、落ち着いて待とうと思います

構成比率について〜ディフェンシブ銘柄の比率増を目指す〜

※ セクターの色は緑がディフェンシブ銘柄、赤色が景気敏感銘柄であることを示します。

上のグラフや表を見ると、一見悪くない分散投資ができているように思います。

ただ、個人的にはでィフェンシブセクターへの投資比率を増やしたいなという印象です。
   
各セクターへの投資比率は投資家の数だけ答えがあるから難しい問題だよね
特に、情報・通信セクターは最も投資している企業数が多いのに、ポートフォリオ内の配当金比率は上から5番目とあまり多くありません。
沖縄セルラー兼松エレクトロニクスのような好財務優良企業への投資が進んでいないことが一因なのですが、優良企業すぎて株価が割安にならないんですよね。
おそらくは、米国がリセッションでもしない限り割安にはならないと思うので、気長に待つつもりです。
   
高配当株投資は実利回りが全てなので、個別株の安易な積立は推奨しません

セクターごとの損益~ほとんどのセクターで損益改善~

※ セクターの色は緑がディフェンシブ銘柄、赤色が景気敏感銘柄であることを示します。

10月は、減配を発表したGMOフィナンシャルHDが属する証券業と、自重堂が属する繊維製品の2セクター以外の全セクターで損益が改善する結果となりました。
   
円安強いですね
為替の他に、コロナ規制の緩和による影響も大きいようで、サービス業は転職支援事業を営むJACリクルートメント学情が絶好調です。
新しいコロナ株が登場するなど予断を許さない状況が続いていますが、国の政策についても緩和する方向で舵を切っていますし、今後はコロナに関しては株にプラスに働く局面が続くのではないでしょうか。

まとめ

この記事では

  1. 管理人の現状
  2. 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
  3. ポートフォリオの現状
について解説しました。
10月は円安の恩恵を受けて堅調な決算を発表する企業が多く、株価も上昇トレンドでした。
決算ラッシュが続く11月前半まではこのトレンドは続く可能性が高いです。
ただ、円安の恩恵は前期よりも円安が進行しているから受けられるものです。
   
仕入時より販売時に円安が進んでいるから、為替差益が得られて経常利益が増えます
今後、今のような150円/$水準が継続してもただの仕入れコスト増にしかなりません
まして為替のトレンドが円高に振れるようであれば、今企業が得ている為替差益がそのまま為替差損になって経常赤字続出という事態も考えられます。
生活防衛資金も含め、常に余力を残して資産運用に取り組みましょう。

それでは、2022年10月の実績発表はここまでです。

私のポートフォリオを構成している企業について深く知りたい方は、下記記事から企業分析記事を見てみると、私が投資を決断した理由がよくわかるはずです。

関連記事

クリエートメディックの高配当企業分析記事をアップしました(累計18企業目) 構成銘柄を更新しました。 配当利回りを更新しました(2022年12月30日現在)どうも、アイクです。今日は、私が実際に投[…]

当ブログでは、日本の個別株について情報発信しています。

別ブログでは日本の個別株以外の投資や日々の生活を快適にするコツや健康に生活する手法など、読者の人生をトータルで改善する情報を提供しています。

We can FIRE

私のブログを見て、一人でも人生が好転すれば嬉しいです 〜We can FIRE〜