どうも、アイクです。
今日は、私が実践している日本の高配当株投資の実績(2022年12月ver.)を報告します。
また、2022年1月からは私の高配当株ポートフォリオと日本株のインデックス(日経平均株価とTOPIX)の値動きを比較しています。
- 分散投資するとこんな値動きになるんだな
- 暴落や暴騰時にはこんな取引をするんだな
- こういう風に資産が増えていくんだな
といったことを感じて、個別株投資への恐怖心が少しでも薄くなれば良いなと思っています。
私がなぜこんなにも個別株投資を広めたいと考えているかは、下記の記事をご覧ください。
どうも、アイクです😆このブログでは、以前から日本の高配当個別株投資について情報発信を続けてきました。しかし、大切なことをお話していないことについ先日気付きました。それは、そもそもなぜ日本の個別株に投資[…]
この記事では
- 管理人の現状
- 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
- ポートフォリオの現状
管理人の現状
管理人のプロフィール
まずは自己紹介から
- 30代男
- 共働きサラリーマン
- 2018年から資産運用スタート(つみたてNISAとiDeCo)
- コロナショック時にFXの自動売買でロスカットを経験(-50万円)
- コロナショックのどん底から高配当株投資スタート(米国高配当ETF)
- 2021年10月から個別株投資スタート
過去の失敗があったからこそ、淡々と投資信託を積み立て、綿密な分析のうえ個別株に投資できる今があります。
日々学びつつ発信しつつ、これからも頑張っていきます。
管理人の金融資産について
私が現在保有しているリスク資産は
資産の種類 | 評価額 | 先月比(値動き込) |
日本高配当個別株 | 921万円 | +45万円 |
米国高配当ETF | 362万円 | +35万円 |
投資信託 | 353万円 | ー10万円 |
待機資金 | 144万円 | +37万円 |
合計 | 1,780万円 | +107万円 |
となっています。
12月はボーナスが入ったり、日米ともに買い増しを行ったことで資産額が増加しています。
むしろ安く買うチャンスと言えますね。
以下の銘柄を配当比率が等倍になるように投資
また、日本株と外国株の投資比率は1:1
- SPYD:S&P500中、配当利回り上位80銘柄に均等分散
- HDV:米国の財務優良銘柄から抽出した高配当株75銘柄に分散投資
- VYM:400銘柄以上の米国高配当株へ分散投資
- QYLD※上級者向け:オプション取引を活用し、NASDAQの値上がり益を放棄して高配当を実現
- DEM※上級者向け:新興国の高配当銘柄へ分散投資
- 両方の分配金を合わせても高配当株ポートフォリオ全体の2割程度に留まること
- 配当金で比率を管理しているので、高利回りのものほど買い付ける資金は少なく済む
これらの理由から自分のリスク許容度の範囲内で投資できると判断しました。
その他基本的な運用方針は
- 老後資金や子供の学費など遠い将来の支出に備える(投資信託)
- 日々の生活に潤いを与える(高配当株投資)
この二刀流となっております。
高配当株投資で配当金が200万円を超えたらFIRE(経済的自立による早期退職)したいなと考えていますので、それまでの過程をこのブログで感じていただけるようにコンテンツを充実させていきます。
日本高配当株ポートフォリオの運用実績
ポートフォリオの推移~高配当株の底堅さを示す結果に~
年初を100としたときの値(先月比)はそれぞれ以下のようになりました。
- 高配当株ポートフォリオ 110.71(−0.76%)
- 日経平均株価 89.64(−6.45%)
- TOPIX 94.64(−4.72%)
12月は月初から米国株につられて日本株の株価も下落する展開が続いていました。
12月20日、そこに追加で日銀の金融政策見直しを受けて日本株はさらに下落。
最終的に日経平均は2022年中2位、TOPIXは同年中3位の下落率となりました。
損益・配当金~評価益は10万以上の下落~
評価総額 | 評価損益 | 配当金 | 配当実利回り |
¥9,207,531 | ¥663,208 | ¥371,367 | 4.35% |
投資総額 | 損益比率 | 税引き後配当金 | 税引き後実利回り |
¥8,544,323 | 7.76% | ¥295,923 | 3.46% |
上記の表は、私の日本高配当株ポートフォリオの運用成績表になります。
税引き後の配当金と実利回りは、所得税と住民税、復興特別所得税を合わせた20.315%分を差し引いた数値になっています。
日本株インデックスほどの下落はないものの、円ベースでは先月比13万円の下落となりました。
増配・減配の状況~2銘柄増配・TOBに伴う1銘柄減配〜
企業名 | 配当推移 |
タツタ電線 | 18円→9円 |
企業名が青色の銘柄は、クリックすると分析記事が見られます。
世界中でウィズコロナの流れが明確になるにつれ、製造業では受注が増加しているようですね。
日本でも就職市場が活発化しており、新卒だけでなく転職市場も盛況となっている様子。
また、私の日本の高配当株ポートフォリオの一株あたりの配当金を平均すると83.4円になります。
これらを全て2022年の1月から保有していた場合、年初時点での一株あたりの配当金は77.1円でしたので、ポートフォリオ全体での増配率は8.05%という結果でした。
世界中の株式市場がマイナスに沈む中、増配してくれるのはとても助かりますね。
具体的な配当金の推移については、過去の実績記事を参考にしてもらえればと思います。
ポートフォリオの現状
2022年12月末時点の保有銘柄は以下のとおりです。
SBI証券のポートフォリオ画像より引用
今月の購入・売却銘柄~ショック相場で王道銘柄を買い増し~
企業名 | 株数 | 備考 |
兼松エレクトロニクス | 16株 | 買い増し |
KDDI | 16株 | 買い増し |
日本電信電話 | 16株 | 買い増し |
アルプス物流 | 200株 | 買い増し |
企業名が青色の銘柄は、クリックすると分析記事が見られます。
企業名 | 株数 | 備考 |
タツタ電線 | 67株 | 単元未満分の整理 |
構成比率について〜電気・ガス業の買い増しタイミングはいつ?〜
※ セクターの色は緑がディフェンシブ銘柄、赤色が景気敏感銘柄であることを示します。
情報・通信と陸運業のセクターで買い増しを行ったことで、ディフェンシブ銘柄の配当比率が改善しました。
懸念点としては、いつまで経っても買い増せる気配がない電気・ガス業です。
保有銘柄である電源開発(J-POWER)は、日銀ショックでも株価が全く下がらず、そして国の政策も同社に追い風となっていることからなかなか買い時が見つけられずにいます。
電気・ガス業のセクターは、ロシアのウクライナ侵攻と円安の影響をモロに受け、連続増配銘柄として有名な東北電力が無配転落するなど散々な結果でした。
そんな中で一人気を吐いているJ-POWERは頻繁に増配する銘柄ではないものの、過去13年にわたって減配なしで来ているので一瞬の値下がりを逃さず買い付けていきたいですね。
セクターごとの損益~製造業の下げと金融セクターの上げ~
※ セクターの色は緑がディフェンシブ銘柄、赤色が景気敏感銘柄であることを示します。
非鉄金属の利益が異常に伸びているのは、タツタ電線のTOB発表に伴う株価上昇です。
まとめ〜2023年の投資方針〜
この記事では
- 管理人の現状
- 日本高配当株ポートフォリオの運用実績
- ポートフォリオの現状
- 評価損益+10%
- 増配率8.05%
という結果で、個人的に大成功と言って良いと思っています。
私のポートフォリオを構成している企業について深く知りたい方は、下記記事から企業分析記事を見てみると、私が投資を決断した理由がよくわかるはずです。
クリエートメディックの高配当企業分析記事をアップしました(累計18企業目) 構成銘柄を更新しました。 配当利回りを更新しました(2022年12月30日現在)どうも、アイクです。今日は、私が実際に投[…]
当ブログでは、日本の個別株について情報発信しています。
別ブログでは日本の個別株以外の投資や日々の生活を快適にするコツや健康に生活する手法など、読者の人生をトータルで改善する情報を提供しています。
私のブログを見て、一人でも人生が好転すれば嬉しいです 〜We can FIRE〜