どうも、アイクです
当ブログなどで個別株投資を学び、銘柄選定のできた人がほぼ間違いなく通る道として「いつ買えばいいのか問題」というものがあります。
どんなに優良な銘柄でも、買った直後に暴落して含み損を抱えてしまったら、それ以降もその株を持ち続けることは精神衛生上よろしくありません。
- PER(株価収益率)
- PBR(株価純資産倍率)
の2つを解説していきます。
この記事を読めば、優良な高配当銘柄を見つけた後、高値掴みをしてしまう可能性がぐっと低くなります。
それではいってみましょう。
PERとPBRは初心者から上級者まで必見の指標
これからご紹介するPERとPBRは、株価の割安さを判断する基準として投資初心者から上級者まで広く活用される指標です。
私が個別株投資に利用しているSBI証券では、銘柄を検索・選択した先にある下記の画面で確認することができます。
PER~投資家の期待度を見極める~
PER(株価収益率)とは、企業の価値(時価総額=株式発行数×株価)が企業が実際に稼ぎ出す純利益の何倍になっているかを表し
この数式で求めることができます。
PERの数値が高ければ高いほど株価が割高、低ければ低いほど株価が割安であるといえます。
ちなみに、電気自動車で世界を引っ張る米国企業テスラのPERは、なんと千倍を軽く超えています。
「この会社にはまだまだ利益を上げる能力があるはずだ😁」
と評価するために起こります。
PERだけで割安かを判断するのは危険
PBR~倒産時に資産が還元される・・・かも?~
PBR(株価純資産倍率)は、時価総額が企業の保有する純資産の何倍になっているかを示す指標で
この数式で求めることができ、一般的に1倍を超えていると割高、1倍以下で割安といわれます。
もし万が一、投資している企業が倒産した時、企業が保有する純資産を企業のオーナーである株主に分配することになります。
この時、PBRが1倍以下の企業であれば、理論上は倒産時点の株価以上のお金が分配されることになります。
必ず分配されるわけではない
PERとPBRはセグメントごとに評価しよう
ここまで記事を読んでくれた人の中には
これじゃ結局割安さを判断できないよ
各セグメントごとのPERとPBR
日本企業の各セグメント(業種)毎のPER及びPBRは以下のとおりです(2019年時点の記録です)。
セグメント | PER(倍) | PBR(倍) |
全銘柄 | 28.1 | 1.2 |
サービス業 | 44.2 | 1.5 |
機械 | 43.5 | 1.5 |
非鉄金属 | 41.2 | 0.7 |
輸送用機器 | 40.3 | 1.0 |
小売業 | 39.9 | 1.9 |
化学 | 33.5 | 1.6 |
繊維製品 | 30.9 | 1.0 |
医薬品 | 29.7 | 2.4 |
その他製品 | 28.7 | 1.7 |
電気機器 | 28.4 | 1.8 |
精密機器 | 25.7 | 3.0 |
金属製品 | 24.4 | 0.8 |
食料品 | 22.9 | 1.8 |
石油・石炭製品 | 22.8 | 0.7 |
ガラス・土石製品 | 21.4 | 1.0 |
卸売業 | 18.3 | 0.9 |
情報・通信業 | 17.6 | 1.7 |
水産・農林業 | 16.9 | 1.4 |
不動産業 | 16.5 | 1.2 |
パルプ・紙 | 15.9 | 0.8 |
電気・ガス業 | 13.3 | 0.8 |
海運業 | ー | 0.6 |
その他金融業 | 12.7 | 1.0 |
証券商品先物 | 12.6 | 0.7 |
保険業 | 11.6 | 0.8 |
建設業 | 11.3 | 1.2 |
倉庫運輸関連 | 11.1 | 0.9 |
銀行業 | 9.9 | 0.4 |
投資を検討している銘柄のPER及びPBRを、その銘柄が所属するセグメント全体のPER及びPBRと比較すれば、その銘柄がセグメントの中で割安なのかどうかを判断することができます。
まとめ~業績好調で財務優良な銘柄を割安な株価で投資しよう~
この記事では、高配当個別株の割安さを判断する基準として
- PER(株価収益率)
- PBR(株価純資産倍率)
の2つを解説しました。
本記事で示したセグメントごとのPERとPBRを参考にすれば、明らかな割高銘柄を避けることができるでしょう。
では、割安なら何でもよいのかというとそうでもありません。
企業の株価が下がっているということは、何かしら投資家に評価されていないポイントがあるということです。
場合によっては、せっかく割安な価格で買えたのにそのまま倒産してしまうという最悪の事態を招く可能性も十分あります。
なんとかしてそんな事態を避ける方法はあるの?
どうも、アイクです😆当ブログでは、日本の高配当株投資について情報発信をしています。私達庶民的な日本人の多くは、投資で稼いだお金の殆どは日本国内で「円」として消費するため、「円」のキャッシュフローを強化するほうが結果的[…]
- 業績好調で財務優良な銘柄を選ぶ
- 割安で高配当になっているときに買う
- 経営が傾かない限りは配当金をもらい続ける
という流れになります。
つまり、割安さだけで投資するものではないということです。
正しい順序で勝率の高い投資を心がけましょう。
本日の記事は以上になります。
クリエートメディックの高配当企業分析記事をアップしました(累計18企業目) 構成銘柄を更新しました。 配当利回りを更新しました(2022年12月30日現在)どうも、アイクです。今日は、私が実際に投[…]